Meenapic

育児、カメラ、よしなしごと

1/144 HG ティエレン地上型 ウェザリング(ほぼ)成型色仕上げ

一昔前のキットになりますが、機動戦士ガンダムOOよりHGティエレン地上型を組んでウェザリングし、ライティングを組んで撮ってみました。

ウェザリングは初めての経験で、ダメージ加工にも挑戦しています。

 

www.youtube.com

全体を通してこの動画を参考にして作っています。

 

重厚感を目指して

鈍重な陸戦機、作中屈指のやられメカ。それだけに愛おしい。そんな機体だと思います。こういう機体には傷ついていてほしいですよね。そんなわけで、今回ははじめてのウェザリングです。トップコート後にリアルタッチマーカー、ドライブラシ、ダメージ加工を施しました。背中のアンテナなどに部分塗装をマーカーで行っています。ここまでやるなら胸のオレンジのシールも部分塗装したらよかったかも。シールが小さいと浮いてきちゃう…

 

撮影機材

カメラはOLYMPUS E-M1MarkⅡとM.ZUIKO 12-100mm f4 pro、またはZUIKO DIGITAL 50mm f2.0 macro。12-100は寄れるので模型の撮影に適しています。広角で寄れば迫力のある絵が望めます。模型はフルサイズ換算90mmや100mmのマクロで撮ることが多いと思いますが、落ち着いた絵になりがちです。そういった写真も必要ですが、パースをつけて28mmから35mmぐらいの間で撮るのも面白いと思います。

 

PA213350.jpg

ガチムチ。写真ではあまり伝わりませんが、足元から下半身にかけてTAMIYAのウェザリングマスターをぽんぽん乗せてます。

 

PA213360.jpg

背中のアンテナ、腰の格闘武器に部分塗装。胸と背中に実弾を受けたダメージ加工。たぶん作品世界では装甲はカーボン製なので、被弾したとしても銀色は出てこないと思いますが、いいんだよ細けえことは。

 

PA223369.jpg

そもそもが「動く機体」ではないので可動域は大変厳しいです。腕が肩より上に上がりません。アクションベースを使ってなんとか躍動感を出します。このへんは広角寄りで撮影。迫力が出てよいですね。

 

PA223384.jpg

広角。

 

PA223407.jpg

防御を固めて反撃の機会をうかがう…図。肩と左脛の大きい装甲は作っててとても楽しかったです。ドライブラシをニュートラルグレーとクロムシルバーの二回に分けて行っています。特にクロムシルバーが超楽しかった。撮影は50mm macro。

 

PA223416.jpg

落ちた武器を拾いに行く図。

 

PA223417.jpg

ダメージ加工はこんなかんじ。手持ちの回転切削器具で切れ込みを入れたあと、筆でクロムシルバーを塗ったあと、リアルタッチマーカーのブラウンで錆を表現してみました。ちょっと垂らしてみたりしてリアリティを出してみたり。

 

PA223420.jpg

「この機体が動くと一体どこが擦れるだろう?」ということを想像して塗装ハゲを表現しました。ドラム缶みたいな胴体をしているのですが、この丸みに沿って左右の肩パーツがスライドするので、ここは絶対ハゲるやろという気持ちで面相筆でシルバーを乗せました。

 

いやー楽しかったですね。

さて、次は何を作りましょうかねえ。

Go to トラベルで行く、京都東山

DSC_6148

夕暮れの優しい色が好き。

 

 

そうだ、京都いk…

とは口が裂けても言いたくない関西人ですが、京都へ行きました。

自宅から車で一時間強。こんなに近かったならもっと行けばよかったとは妻の弁。確かに、世界でも有数の観光地がこんなに近いのはもっと幸運に思うべきかもしれませんね。

とはいえ、1歳半の子どもを持つ身、大して動くことはできません。よって、今回は東山のホテルを拠点にし、鉄道博物館、水族館、東山周辺の散策を軸に一泊二日のプランを立てました。

 

【一日目】京都鉄道博物館

鉄オタの同僚に「鉄道博物館に行ってきましたよ」というと、「おっ、梅小路蒸気機関車館ですね?(メガネクイッ」と返されたので、その道の人にとっては有名なようです。(梅小路蒸気機関車館をリニューアルしたのが京都鉄道博物館らしいです)

DSC_6111

入り口。きっぷを買って中に入ると挨拶代わりと0系新幹線が出迎えてくれます。(子供の機嫌が悪かったので写真はなし)

 

DSC_5994

トワイライトエクスプレスの客車には文化財的価値があるとのことで、中には入れなかったのが少し残念でしたが雰囲気は味わえました。

 

DSC_6002

館内では500系や月光、雷鳥といった懐かしめの特急車両が展示されています。これだけの重量を支える床、どうなっとるんや…

ここに来ると、もう少し広角があったほうがよかったかなと思いますね(逝った15-30mm f2.8を偲びながら)

 

DSC_6006

DSC_6012

車両の重厚感をモノクロで。

 

DSC_6059

今回のお気に入り写真。息子氏、新幹線を見ると興奮する性癖なのですが、当然ここでもハッスルしていました。というか、模型の大きさの方に馴染みがあるので、リアルな大きさだと逆によくわかっていない模様。

 

DSC_6043

新幹線が横切る構図を見ると、余白に「決算」の二文字を入れたくなりませんか?

この光景は館内のレストランと屋上から眺めることができます。

 

夕食@THE SODOH

DSC_6216

「せっかく旅行にきたのに、晩飯をケチケチしたくねえ!」という男気あふれる妻の意向から、ふだんは口にしないようなちょっといいディナーを頂きました。東山のTHE SODOHというお店です。結婚式を挙げたホテルと同じ系列で、メンバーズカードを持っており、少し割引が受けられたのでお得でした。そして美味かった…SODOHうううう~~~最高ッ

DSC_6174

飯写真は苦手なので割愛です。今思い出しても唾液が分泌されるぐらい美味しかったです。

 

坂のホテル京都

宿は坂のホテル京都という、和モダンが素敵な新しめのホテルです。Go toじゃないと自分たちではまず選ばないだろうというホテルであり、恥ずかしくない振る舞いをしなければ…という謎のプレッシャーを当初感じながら過ごしていましたが、スタッフの皆様の温かいホスピタリティにすっかり絆されてしまいました。特に子どもに優しく、連れている親としても本当にありがたかったです。

DSC_6303

DSC_6252

DSC_6304

何気ないことですが、傘が「ビシッ!」と揃っている隙のなさ。そういうとこだぞ(褒め言葉)

 

東山界隈徘徊

夜、子どもを寝かしつけたら「写真撮ってきてもいいよ」と妻がいいました。カメラを持っていたとしてもフツーの旦那はPM8時に出かけないんですが…できた妻を持ったものです。お言葉にあまえて夜スナップ@京都を敢行しました。

DSC_6189

DSC_6192

この日は中秋の名月八坂の塔と月をぱちり。八坂の塔は大人気で、昼も夜も常に人がいました。コロナがなかったらもっと凄かったんでしょうね…

 

DSC_6202

 

そして翌朝。子どもに6時半に起こされたのですが、「え!なんか空いい感じじゃん!」と叫ぶやいなやホテルを飛び出し、再び早朝スナップに臨みました。

DSC_6287

何回八坂の塔撮るねーん(好き)。

 

DSC_6294秋晴れが清々しい。

 

DSC_6291

 

【二日目】建仁寺

「京都へ来たのに寺社仏閣を見てないのはアレじゃない?」という妻の意見から、近くにある建仁寺へ。京都では石を投げれば歴史ある寺社に当たるので、どこへ行っても満足度は高いです。ちなみに清水寺はホテルから高低差があり、徒歩圏内ではありますが妻が身重なためスルーしました。

DSC_6324

DSC_6326

有名な双龍の天井画。すごい迫力でした。人もまばらで鑑賞しやすかったです。

 

DSC_6327

 

京都水族館

実は鉄道博物館の隣にあります。子どもがもう少し大きければ、一日でどっちも楽しむこともできたかもしれませんが、今回は無理せず二日に分けました。

DSC_6550

DSC_6357

DSC_6368

エイにビビる息子氏。

 

DSC_6373

最近定番になった感あるクラゲの展示。

 

DSC_6376

DSC_6469

そしてイルカショー!大好きなんですが、この日はうっかり望遠を持ってき忘れてしまいました。困ったなーと思っていたのですが、けっこう客席との距離感が近かったので、24-70mmの標準ズームでも意外となんとかなるな、といったところです。それにしてもこの写真、イルカの肌を等倍で見ると「「「すごい」」」っすよ。Nikon~~~…最高ッ

DSC_6422

DSC_6444

遠足で来ていた子どもたちも楽しんでいました。

 

写真編集用PCを新たに自作してみた

DSC_4541

なんでこうなったんだろう。

 

どうも、ivyおじさんです。今回は8年ぶりぐらいに新しくPCを組みました。

 写真編集を主な用途にしているので、同じようなものを検討されている方の参考になればいいな。

 

自作PCのおもいで 

8年前に組んだ初めての自作PCは、まだ学生の頃。

大学近くの書店で手に取った自作PC本がきっかけでした。親から譲ってもらったノートPCの調子が悪く、当時ハマっていたニコニコ生放送でのゲーム実況が思うようにできないことから、新しいPCを検討していた時のことでした。

そのとき作ったPCがこちら。

f:id:meeeena39:20200731000436j:plain

ケースはZALMANの格安ケースでした。当時円高だったので

CPU:Core i7 3770k(オーバークロックしないくせにk)

メモリ:DDR-3 速度忘れた 8GB

ストレージ:システムドライブ SSD 64GB(すぐいっぱいになった)、HDD 500GB?

がわりとお安く揃えられ、当時のメモによると8万円程度で組めたそうです。

 

当時付き合っていて、部屋に遊びに来ていた彼女(現嫁ぴっぴ)に、

「今日はPC組むから帰ってくれ」と言ったことを根に持たれており、「あのときはショックだった」と今でもたまにつつかれます。

 

それからたまにケースを開けてはFF14のためにGTX750Tiを入れたり、メモリを2枚追加したり、ケースを新しくしましたが、基本的に8年間元気に動いてくれていました。

 

にもかかわらず今回新しく組もうと思ったのは、

  1. さすがに8年経つので、PCの突然死が危ぶまれる
  2. ストレージがHDDなのをなんとかしたい
  3. Lightroomでのフィルターなどの処理でモタつくことがある
  4. 高解像度での動画編集が実質不可能

ということからです。

特に4の動画編集ですが、最近は子供も生まれホームビデオを撮るようになったのに、写真と比べめちゃめちゃ編集に対する腰が重いんですよね。写真と違って動画編集があんまり好きじゃないというのもありますが、マシンスペックが足りていなくて、PCがモタモタすることも腰が重い原因の一つなのではないかと思います。トランジションのエフェクトひとつとっても、レンダリング前の編集画面ではカタつきがひどく、仕上がりがわからないままレンダリングで出来上がったものを確認するしかなかったのです。

 

基本方針

新しく自作をするにあたり、いくつかの指針を立ててパーツを選定します。

  1. 写真編集をストレスなく行えること
  2. 4K動画編集が行えること
  3. 次の5年を見越したスペック

これらを満たすPCは、もちろんスペックをモリモリにすれば手に入るのですが、マジでPCパーツは青天井なので、身の丈に合った選定を行う必要があります。

そこで、BTOショップのTSUKUMOで販売されている、写真編集用途のPCの構成を参考にさせていただきました。

www.tsukumo.co.jp

(上記サイトより抜粋)

これが税込みで181,280円です。スペック的には条件をいい感じに満たしてくれそうですが、自分としてはこの内容でこのお値段は少し高い気がしますし、一部スペックを盛ったり削ったりできそうだと感じました。せっかくなのでケースもかっこいいものを選びたいですしね。これが自作の醍醐味です。

 

実際の選定

  • AMD Ryzen7 3700X
  • 玄人志向 GeForce GTX 1660SUPER
  • 32GB DDR4-3200 SDRAM(PC4-25600,16GB×2)
  • 500GB SSD (NVMe接続/32Gbs)+2TB SSD(SATAIII接続 / 6Gbps)
  • ASRock B450 Steel Legend(ATX)
  • Windows 10 professional
  • ケース:Fractal Design Meshify C

合計182,778円でした。

赤字はスペックアップ、青字はスペックダウンを示しています。とはいえ、下げたほうはほとんど性能的には変わりません。

上記TSUKUMOさんの構成を踏まえつつも、一部グレードを上げたり下げたりしてバランスを取りました。なぜこのような構成にしたかは、別記事に上げますので、お時間のあるときにどうぞ。

写真編集用自作PC、パーツ選定の理由 - Meenapic

 

 

そして出来上がった筐体がこれ。はい美しい。

P7302634-2

前面の非対称メッシュパネルがたまりませんわぁ…(うっとり

 

P7302652

中身もモノトーンでシックにまとめてみました。これをギラギラ光らせるのはちょっとセンス的にありえないですね。

 

ここからは実際の挙動を確認していきます。

Lightroom

CPUが中心となって動いているといわれているLightroomですが、本当でしょうか。まずはZ6で撮影した、2450万画素の写真を30枚書き出した際のリソースを見てみましょう。画像左上に表示されています。

f:id:meeeena39:20200801002958j:plain

CPU使用率はほぼ100%で張り付き、温度も順当に上昇しています。GPU使用率はそこまで上がっていませんが、まったく使っていないとも言えないようです。メモリにも余裕があります。旧PCではYoutubeを見ながら書き出しを行うと、Youtubeが完全に止まってしまっていたものですが、新PCではまったく止まることがなくなりました。書き出し速度も体感で向上しています。(計測するのめんどくさい)

 

f:id:meeeena39:20200801002946j:plain

では次に現像時のリソースです。Lightroomの設定で、GPUアクセラレーションが使用できます。GPUアクセラレーションは、段階フィルターなどの重めの処理を受け持ってくれるとどこかで聞きました。それにしてもGPU使用率は36%と、まだまだ余裕ですね。もし写真編集の他に、ゲームや3Dをやらないのであれば、もっと廉価なグラボでも大丈夫でしょうね。

 

VEGAS 15 PRO

f:id:meeeena39:20200801002949j:plain

Full HD 30pの動画のレンダリングです。GPUは思ったより使用していません。CPUもメモリもそれなり。まだ4K動画にはチャレンジしていないので不明点もありますが、この感じだと問題なさそう。編集時のモタつきもなくなりました。

 

ゲーム

f:id:meeeena39:20200801005744j:plain

今回の主旨からは離れますが、ゲームも余裕でできそうです。ゲーミングPCのベンチマークとして有名なFF15ベンチマークでは、Full HDで常時60fps以上を叩き出し、WQHDでもストレスなく動きました。4Kはさすが25fps程度と厳しくなりましたが…

 

節約するならどうする?

今回の構成は、自分の趣味や「5年後もバリバリ現役でいてほしい」という思いから、実際の用途からするとややオーバースペック気味だった感じがあります。もっと節約して、現実的な組み方をすれば、費用を抑えることは可能です。

たとえばケース。今回は見た目に惚れ込んで、12000円程度のちょっといいケースを使用しました。世の中には5000円程度でもちゃんと動くケースはあるので、節約は可能です。(でもあんまり安物を使うと電源スイッチ周りがチャチでまともに動かないこともあるので注意です)

kakaku.com

 

今回のベンチマークでもメモリの使用量は16GB以内に抑えられていたので、メモリを16GBで組むのも手ではないでしょうか。周波数を抑えればもっとコストカットできます。

kakaku.com

 

ストレージには、今回はm.2 SSDを使用しましたが、SATA接続の2.5インチSSDを使用すればもう少し抑えられると思います。速度を犠牲にしていいなら、HDDという手もありますが、せっかく新しく組むのに…という気がせんでもないです。

kakaku.com

 

OSについてはどうでしょう。僕はリモートデスクトップを使用するのでProfessionalである必要があるのですが、別に必要なければHomeで結構なので、ここでも安くあげることができます。

kakaku.com

こうして考えていけば、12万円ぐらいに収めることが可能です。Lightroomでの快適さを考慮すると、CPUはあまり落としたくありませんし、あとは落とすとすればグラボでしょうか。

 

思いのままにPCを作り上げる楽しさ

DSC_4543

トランザム!!

 

最初は必要に駆られてスペック中心で考えていたのですが、気がつけば途中から「どうやってカッコよくするか」にシフトしていました。もともと「パソコンを七色に光らせるなんてオタクっぽくてダサい…」と思っていたのに、いまは「ハチャメチャに光らせてえ…」と変わったので、以前の自分が全く信用できません。

 

パソコンを買うときは、ある程度のスペックを確保していたほうが、長く使えて結果的に経済的となります。そのときに、自作という選択肢を持てるようにしておけば、きっと楽しいと思いますよ。

www.youtube.com

写真編集用自作PC、パーツ選定の理由

購入時の価格(税込み)も載せてご紹介します。

AMD Ryzen™ 7 3700X 39,578円

いま界隈でアツいAMDのCPU。前回の自作では、「あえてintelを外してAMDを選ぶのはよっぽどの信者」的な言われ方をしていたのに、この数年で立場が逆転したようで、おじさんびっくり。intelしっかりしろ。

RyzenintelのCoreシリーズと同じく、3→5→7→9と数字が上がるとランクも上がるようです。

また、調べてみると、LightroomがCPUのスペックに左右されやすい模様。GPUアクセラレーションもあるので、さらにグラフィックボードも載せると尚よいといった感じでしょうか。(そもそも3700Xにはオンボードグラフィックがないのでグラボ必須)。おそらく5でも問題なく動くと思うのですが、少しでも長く使えるようにしたいという思いから、ここはケチらず7を選択しました。

Ryzen9というグレードも存在しますが、おそらくスペックマニア向けのものなのでスルーしました。これで僕も藤井聡太
www.amd.com

Gefrce GTX 1660SUPER 27,980円

玄人志向のグラボ、GG-GTX1660SP-E6GB/DF。お手本のほうは1660Tiでしたが、スペック的には大差ないうえに、お値段ではTiのほうが五千円ほどお高いです。シングルファンのものを選べば同程度の価格帯まで降りてきますが、わざわざそうする必要がないのでSUPERを選びました。あとは見た目。

ネットでは、「まあ、ゴリッゴリに動画編集するんじゃなければ、これでいけるんじゃね?」という意見が多かったのでこれにしました。

www.kuroutoshikou.com

 

DDR4-3200 16GB×2

18,990円

G.skillのTrident RGB、F4-3200C16D-32GTZRXです。ぶっちゃけ見た目で買いました。盛大に光ります。

メモリはほかのパーツと比べて、わずかな差額でスペックが盛りやすいので、お手本の16GBを倍盛りして32GBに。メモリクロックも2666から3200へ。まあクロックは誤差みたいなもんかもしれませんけど、せっかくなので、ね。

ていうか、メモリが光るだなんて前の自作では想像もできなかったな…

www.links.co.jp

 

m.2 SSD 500GB+2TB

970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT 1  13,080円

XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-2TT-C     29,700円

久しぶりの自作で最も衝撃的だったのが、m.2 SSDSSDといえば2.5インチのやつがSATAで接続されているイメージしかなかったので、こんなペラペラの部品がマザーボードに直接くっついて、しかも2TBて。転送速度もSATAより大幅に上昇してるとか。(ただし他の速度がボトルネックになるため、スペックほどの速度上昇は見込めない)

配線不要で見た目スッキリするのも大変ポイントたかしです。

システムドライブにサムスンの500GB、ストレージにADATAの2TBを。旧PCからも2TBのHDDを移植して、古いデータの格納に使用しています。

www.itgm.co.jp

www.xpg.com

 

ASRock B450 Steel legend(ATX) 

12,980円

お手本はX570という最新型のマザーボードですが、これは後でゴリゴリに拡張する人向けのものなので不要と判断し、ひと世代前で評価の高いB450チップセットマザーボードを選びました。なによりX570の「S」の装飾が死ぬほどダサいので断固拒否です。TSUKUMOの構成でX570な必要性がよくわからないなー。

 

www.asrock.com

オリンパスのおもいで

 

 先日、衝撃的なニュースが全国を駆け巡りました。オリンパスの映像事業撤退。TVのニュースになるぐらいですから、カメラ好き、写真好きが集まる自分のタイムラインでも大層な騒ぎになっていました。ただ、衝撃的と先述したものの、自分の中では「来るべきときが来たか」ぐらいの認識で、予想の範疇のうちというか、ショックというものはありませんでした。以前から、ひょっとすると中華企業に光学部門が買われてしまうかもぐらいに考えていたので、VAIOと同じような道をとるのなら、それもまた良いかもと考えています。

 

オリンパスと僕

 ここからは極めて私的な内容になるため、ダラダラと僕とオリンパスについて書く記事を見たくない方には、ブラウザバックをおすすめします。昔の写真については再レタッチで見られるようにしました。 

 

E-PL2

 はじめてオリンパスのカメラを手にしたのは2012年、二十代後半の大学生でした。諸事情あって二度目の大学生活を送っていた僕は、確か数カ月後に計画していた海外旅行のために、一眼が欲しくなって買ったのだと思います。機種はE-PL2のダブルズームキット。シャンパンゴールドのボディに黒のレザージャケット。当時はこれがオシャレだと思って、見た目だけで選んだことを記憶しています。今でもオリンパスのボディとレンズが一番かっこいいと思ってます。

P2201209

 このときまで、カメラというものが日常にまったく存在していなかったので、僕にとってカメラは特別な時を記録する、特別な道具という位置づけでした。なので、自ずと残った写真は旅スナップや、当時の彼女(現在の妻)とのデート、イベントなどが主だったものとなりました。

 

P3251193

飛行機の窓から撮るショットも、なんかヘタクソで笑えるw

どこだろうねこれは…アムステルダム

 

P3261202

プラハ。この旅行は母と二人で行きました。ということを妻にいうと「お母さんと海外ってすごいよね」と言われるのですが、そんなにおかしいですかね?

 

P3261221

P3261231

P3261281

どこかの寺院。二枚目はミュシャの作品らしいですね。当時設定も何もわからずに撮っていたのに、思った以上にちゃんと写っているので、オリンパスにはありがとうという気持ちしかないです。

 

P3261268

P3261334

20代のみーな氏

 

 

P3261389

P3261425

P3261484

P3271629

P3271650

P3261511

P3261503

P3261417

P3261559

いやはや、全部よく写ってます。振り返ってみて、こんなに写っていたのかと驚きました。8年前のカメラとは思えません。必要にして十分、エントリーグレードとキットレンズ、侮りがたし、です。

 

P3271605

この旅イチのお気に入り。今撮っている写真にもちょっと通じるところがあります。

 

P3271657

ニコワンで写真を撮る母。

 

P3281740

たぶんここからウィーン。

P3291897

ジークフェライン(楽友協会)。クラシックファン憧れの地です。

 

P3292044

オペラ座?よくわからん。

 

P3292036

 

 

P2240449

日本ではぬこの金玉を撮ったり…

 

P4082350

祭りに持ち出したり。

 

P8042791

ヘタクソでチリチリの陰毛みたいな花火写真を撮ったり…

 

P8175000

P8174946

P8174892

P8174873

山に持ち込んだりしました。徳島の剣山です。

P8174913

同行した友人。このあと結婚できました。よかったね

 

P8024733

P4284063

P4284000

P4283958

猫、猫、猫。

 

P4284003

当然こういうドヘタクソカットも多数存在します。

 


P5032427

P5032420

直島へデートで行ったときの写真。はじめてお弁当を作ってきてくれたものの、彼女氏、箸を入れ忘れる痛恨のミス。このときのワイの男前ムーブは今も夫婦間の語り草。

 

PC153559

二人でいったルミナリエは雨でした。見返すと、必死に傘が入らないように撮ろうとしてるカットが多かったんですが、今だったら積極的に傘を入れるだろな~。

 

P7314414

 

このあと、大学卒業とともに出かける機会が減り、カメラとも疎遠な関係に。彼女とは大阪⇔愛媛の遠距離に。

 

 

E-M5MarkⅡ

 卒後1~2年ほど経って、E-M5MarkⅡを購入。これは買った動機がいまいち思い出しにくいんですが、確か散財したくて買ったんだと思ってます。疲れてたのかな?E-PL2ではキットレンズしか持っていなかったので、ぶっちゃけ別にマウント変えてもよかったはずなんですが、ここでもオリンパスを選んだ自分。多分他のメーカー見るのが面倒くさかったのと、見た目が良かったからだと思います。あ、あとファインダーがほしかった。ファインダー覗いてるとプロっぽいので。

 E-PL2時代に意識していなかった、各オートモードの使いこなしを意識し始めたのもこのとき。レンズは基本的にキットの14-150mmと25mm f1.8だったはず。途中からZD12-60mm f2.8-4が加入しました。

PC020105

PC020097

PC020094

P9220129

P3300336_1

なんかの祝いで実家でちらし寿司パーティーが行われたときのもの。亡くなった祖父母が写った写真が出てきて、涙しました。

 

P1200376

露光間ズームをやってみようとして爆死するなど。

 

P3200401

PA090072

6年ほど付き合った彼女と無事ケコーンしました。

 

P3050241

P3050240

よう写るわい…

_B140272

_B140176

_9260699

嫁ぴ撮影。

_9250409

 _9240145

_9240160

たまに嫁さんにカメラもたせると、自分とは全然違う写真撮ってくれるので楽しいです。

 

_7180686

機窓からの写真も、ちょっとうまくなったw

 

_4040280

_1280116

_B210323

 何もしてないのにセンサーがぶっ壊れました。修理に出したあと、手放すことに。主な理由はセンサーではなく、グリップの悪さ。やっぱりE-M1系のグリップの良さが気になってしまいました。外付けグリップも買ったのですが、結局しっくりこずE-M1MarkⅡを買うことになりました。

 このカメラを使い始めて、カメラを単に記録するための道具ではなく、作品を作るためのものとして認識し始めたのではないかと思います。

 

E-M1MarkⅡ

 2018年末、現在保有しているE-M1MarkⅡに買い替えました。このころはNikonのフルサイズ機D800との併用体制に入っていました。E-M5MarkⅡ時代で、カメラとの距離が縮まった僕は、さらにE-M1MarkⅡでその距離を縮めて行きます。どこへ出かけるにもカメラを持ち歩くようになり、特に街でのスナップとアウトドアフィールドへ持ち出すことが多くなりました。

 そして2019年に第一子の誕生というビッグイベントがあり、カメラは道具から友達になりました

 

_C230302

_A180232

_A180139

_A180157

_B110592

_C010305

_C010280

_C010252

_A220374-Edit

_A200199

_B230190

_B230166

_B230121

_B230083

_9010333

_7040634

P6072055

P4021508

P4021460

_4180193

_A140453

_A140485

P2201183

P2201132

P3191334

P6112135

P6142227

 

おわりに

 ひたすら駄文と写真を垂れ流すだけで大変申し訳無い気持ちですが、やってよかったと思います。昔の写真を見返したときの溢れ出る感情。残していなければ思い出せなかった気持ち。あったことすら忘れていた出来事。オリンパスのカメラで残していた写真は、それらを鮮明に蘇らせてくれました。

 記録から表現へ、道具から友へ。オリンパスのカメラは、僕にカメラという機械との付き合い方を教えてくれました。これからオリンパスのカメラブランドがどのように続いていくのか、一般人の自分には見当も付きませんが、もうしばらくはオリンパスユーザーです。オリンパスさん、お疲れ様でした。ありがとう。

ゲーム内フォトグラフィーの可能性に挑む!「あつまれどうぶつの森」で星の軌跡は撮れるか

仮説

5月31日の深夜、いつものようにNintendo Switchの「あつまれどうぶつの森」をプレイしていたときのこと。0時に日付が変わると同時に、5月にいた虫が姿を消し、6月の虫が現れました。そして、その中にはホタル。現実と同じく、ロマンチックな光を放つ美しい虫の姿が画面の中にはありました。そして、こう思いました。

 

ホタル、撮れるんじゃね?

 

ゲーム内のスクショで撮るという話ではありません、一眼カメラで撮るんです。もちろんお馴染みの長秒露光と比較明合成で。

アホかと思われても仕方ない気がしますが、思いついてしまったのでやるしかありません。家族が寝静まったあとのひとけのないリビングで、テレビに向かって三脚とカメラをセット。気でも狂ったのか?画面が明るいので長秒露光のためにはNDフィルターが必要です。真っ暗な部屋でテレビに向かってNDフィルターつきのカメラを向ける様子は、明らかに正気を失っています。

 

ホタルは飛んでいる、しかし…

前回のリアルホタル撮影で活躍してくれた、E-M1MarkⅡのライブコンポジット機能で撮影開始。画面の中を美しいホタルが舞ってくれるので、これはいけたのではと思いましたが…

P6012023

結果は思うようにはならず。左手の博物館のシルエットに注目してください。ホタルの軌跡を確認することができますが、あまりにも地味。そう、このゲームではホタルに対して画面全体が明るすぎるのです。これは誤算でした。現実世界で、ホタルがいかに暗い闇の中を舞っているかを痛感しました。

 

また、6月に入ってから、あつ森の世界では蚊が出現。刺されると画面の向きが変わって「カに刺されちゃった」というダイアログが出てしまうため、一発合成するライブコンポジットでは作品そのものがおじゃんになってしまうという問題もありました。

P6012027

 

しかし、そんな中で気づいたことがありました。上の写真には二枚とも、明るい光の筋が写り込んでいるのです。最初は部屋の明かりが写っているのかと思いましたが、締め切って照明も落としているのでそんなはずはありません。これは星の軌跡です。

 

あつ森フォトグラフィーのパラダイムシフト

かねてよりそんな気がしていた「この星空、日周運動してるんでは…?」の疑問に答えが出てしまいました。つまり、

あつ森で星の軌跡写真が撮れる

ということです。随所に作り手の異様なこだわりを感じるこのゲーム、星が動いていないわけはなかった。

 

しかしまともに撮るためには想像以上の困難がありました。

失敗1

・本体のスリープ機能

 Switchはデフォルトではスリープ機能がオンになっています。コントローラーを触っていないと、しばらくして画面がやや暗くなり、1時間で完全にスリープし画面が消えます。これを知らずに一晩を無駄にしました。

 

失敗2

・蚊

 先述の通りですが、回避する方法を発見しました。椅子に座っている状態では絶対に刺されません。一晩中アバターの周りを蚊がブンブンしていましたが、刺されることはついにありませんでした。

 

失敗3

・ライブコンポジット

 これはE-M1MarkⅡのボディ内で、比較明合成画像を一枚の写真として吐き出す機能なのですが、先述の通り1コマ失敗フレームがあるとすべてが終わる欠点があります。なので、ここは素直にインターバル撮影を行い、PC上で合成することにしました。

 

結果

startrail2-3

これがおそらく世界初、あつ森のスタートレイルフォトです。

10秒露光を約1000枚繰り返したものを合成しました。

軌跡が途中で三度波打っているのがわかります。これは三脚がブレたとかではなく、おそらくゲーム内での処理ではないでしょうか。空を四分割して表示しているのかな?専門ではないので詳しくはわかりませんが、こうして撮ることによって新しい事実が発見できるのは面白いです。あとは明るい星と暗い星では軌道が違います。現実世界ではちょっとありえない動きなのでは。

 

予想外に難しかったのは、ゲーム画面を撮影したものをレタッチすることでした。今も少し納得出来ていません…

総括

あとに続く人がいるとは到底思えない試みでしたが、思いついたことを実行し、失敗したら原因を分析、そうして結果につなげていくというサイクルは素直に楽しいものでした。

工夫次第で無限の楽しみ方があるゲームですから、このやり方に限らず、みなさんもぜひ、あつ森の新しい可能性を拓いていってください。きっとワクワクすると思いますよ。

Nikon Z6のローライトAFでホタルが撮れるのか

 緊急事態宣言が解除され、僕が住む大阪でも少しずつですが日常が取り戻されつつあります。とはいえ、まだ府県をまたいだ移動は遠慮しないといけないので(これ県境に住んでる人が不利じゃね?とは思う)、近場でなにか撮りたいところ。そんな折、朝の情報番組で「今年のホタルは早い」と聞きつけ、じゃあ行ってみるかと車をブブンと走らせおよそ20分、近所のホタルスポットに到着しました(田舎者がバレる)。

 

ホタル撮影のセオリー

 さて、勢いよく出てみたものの、実はホタルをちゃんと撮影できたことはありません。

「明るいレンズで開放付近で長秒であとで比較明合成っしょ?(鼻ホジ」

ぐらいの認識でした。まあ実際そのとおりなんですけど、問題はピント合わせ。入門用のサイトを見ると、だいたい「日が沈む前に構図を決めてAF、しかるのちMFに切り替えよ」とあります。まあそれができたら理想なんですけど、こちとら幼い子供を持つ身、明るいうちからホロホロと独りで撮影に出かけようもんなら、嫁氏の操るラピュタからインドラの矢が放たれること必至なわけで…

そのような理想的シチュは望むべくもありません。また、構図を決めてからホタルの飛ぶ位置がズレていて構図を修正したり、画角を途中で変えたくなってフォーカスをあわせ直すなんてこともあるでしょう。そういうときどうすればいいか?ホタルの点光源をEVF内で拡大、MFで合わせるのも手だと思いますが、今回はNikon Z6のローライトAFを試してみることにしました。

ちなみに機材はZ6/Nikkor Z 24-70mm f2.8S

撮影設定はマニュアル露出 SS8秒、f2.8、ISO1250。

 

Nikon Z6のローライトAF

 ハイスペックなフルサイズミラーレスなどでは、いまや低照度下でのAFは-5や-6EVが当たり前なようで、Z6もファームウェアアップデートにより-6EVでのAFが可能になりました。実際にその恩恵にあずかることがなかったので、これはいい機会。まずは木にとまったホタルにAFターゲットをあわせてみたところ、問題なく合焦。ホタルは輝度も高いし点光源なのでカメラ的にはイージーなんでしょうね。しかし今回は構図的にそこに合焦してもよくなかったので、違うところにAFを試してみました。

 

akawaku

図の赤枠に示した部位に合わせました。AFに関してはいつでもそうですが、真っ白や真っ黒な部分より、輝度差のあるところのほうが合いやすいもの。構図の中でわずかに他より輝度の高い葉っぱを見つけ出し、ここに合わせることとしました。遠くの街灯に照らされているせいで、ちょっと明るいんですね。

 

low

等倍切り出し。ひょっとしたらちょっと前ピンかも?という疑念も湧きますが、等倍じゃなければ気にならない(と思う)

 

DSC_2191

イメージですが、この暗さだとファインダー内ではこの程度にしか見えていないので、万々歳ではないでしょうか。ちょっとだけ明るい葉っぱ、見えますか?かなりの暗さだったので、合焦までいかないこともありましたが、何度かトライするうちに合うようになりました。

 

これでホタルも大丈夫?

 そんなわけで、Z6のローライトAFはおそらく使えると思います。付け加えるなら、ピント位置に本当に合焦しているか撮影後に確かめて、ずれているようならMFで撮りながら微調整するのが一番だと思います。もちろん早い時間に構図を決めるに越したことはないですが、困ったときの切り札としては頼もしいのではないでしょうか。

たぶんホタルの時期はこれから。もっと乱舞するホタルを撮っていきたいものですね!

DSC_2191