Meenapic

育児、カメラ、よしなしごと

鳥見山公園珍道中

雲海が見たかった

もぐもぐ(@kfc0606)さんの、このツイートを見て、鳥見山公園へ行きたくなったのでした。

 雲海シーズンではありませんが、前日まで雨が降ってたし、いけるんでない?と思って朝3時に起床。3時8分には車に乗り込んでいました(こういうとき朝強い)。

 

我が家からは90分ほどの行程。

しかし、事前にした調べによると、特に道が厳しいとかそういった話はなかったのですが、やられました。

 

死ぬかと思った

宇陀市内から鳥見山公園への道は決して良くはありませんでした。対向車とすれ違うことはかなり難しい道が続きます。しかしそこまで長くはないのは救いです。

目的地の鳥見山公園があと700mほどの地点になったところで、鋭角に折れる三叉路に出くわしました。直前でなんらかの案内の看板が見えた気がしましたが、サッと過ぎてしまったため内容を理解しないまま、「厳しいなあ・・・」とか思いながら右折。・・・右折。

曲がりきれません。愛車CX-5は小回りがききません。というかこれを一発で曲がれるのは軽自動車だけかな・・・

 

f:id:meeeena39:20190725215527j:plain

右のタイヤが内輪差で段差に乗り上げました。強引にいけるかな・・・とも思いましたが、完全に空転してしまい。ここで冷静なら、ハンドルをそのままにして戻ればいいのですが、焦ってしまったのかこの男は反対方向に切り返し始めました。ちなみに上の写真、帰りに撮影したものですが、撮影ポジションの後ろはガードレールがなく、崖です。落ちれば5mほど滑落します。

切り返しながら「ヒイッヒィッ・・・後輪が落ちたら死ぬッ・・・」などと半べそかいていました。薄暗いバックモニターを確認したり、たまに車を降りて目視で確認してみたりしながら、なんとかお尻を反対方向に振ることに成功し、難所を突破しました。

しかしいくらなんでもこんなに危ないのはおかしい。どういうこと??

そこで先程通り過ぎた看板を思い出しました。

Uターンってなんのことかわからなかったんですよね。

 

草に隠れちゃってるし・・・

つまり、「鳥見山公園に行きたい人は、右に行くんだけど、カーブが急すぎるから一旦まっすぐ進んで、150m先の転回場所で回ってから戻ってきてね」ということです。

えー('A`)

 

これだけ苦労したら絶景が見られると思うじゃろ?

f:id:meeeena39:20190725221445j:plain

なんも見えん

 

地元のカメラマンが数人いましたが、ほどなくしてみんな帰ってしまいました。

仕方なく展望台下の神社と、近くの池でもや写真を撮って遊んでいました。もやもや。

 

 

ほんと、初めて行くところは気をつけましょう。いつにもまして慎重に運転しましょうね。おかげさまで怪我はありませんでしたが、愛車の腹をこする音は耳に残ってます('A`)

 

【余談】

運転中、映画「セッション」のサントラをかけていたのですが、一番ピンチなときに「事故」という曲(映画の中で交通事故シーンがある)が流れていたのはさすがに縁起が悪すぎて、ラジオに切り替えましたw

 

額装しようよ

 プリントしてみた

みなさん、写真をプリントしていますか?

僕はせいぜいL判のフォトフレームに家族の写真を入れて、リビングに飾る程度でした。しかしこのたび、職場の展示スペースに好きに写真を飾っていい権利を手にしたので、自分の写真を大きくプリントしてみることにしたのです。フレームはA3。いままでフォトコンに出すときでもA4程度だったので、未知の大きさです。

 

印刷を依頼したのはどんどんプリント(https://netprint.dondonprint.jp/index.php)さん。とにかく安いのですが、高品質なプリントで評判です。今まで何度か利用したことがあり、信頼しています。A3は250円/枚。

スマホで撮影した画像のため、正確な色味などはお伝えできませんが、かなりイメージに近い仕上がりとなっていました。今回はディスプレイをキャリブレーションしたことが効いたのかもしれません。

でかい=すごい

IQゼロ感のある見出しですが、これは真実だと思います。音楽をけっこう長くやっていたのですが、オーケストラではとにかく音量の大きさは最優先事項でした(もちろん音程が合ってるとかそういうことは当然ですが…)。

どんなにすばらしい音楽でも、音が小さければ観衆の心には響きません。それは写真でも同じなのではないでしょうか。せっかく何千万画素のカメラで写真を撮っているのに、スマートフォンの小さな画面で眺めるのはもったいないし、伝わりません。大きいプリントには力があると思いました。L判よりもA4、A4よりもA3です。(ついつい便利さにかまけてTwitterに上がっている素晴らしい写真を、スマホで消費してしまう自戒をこめて)

 

大きくプリントすると、画素数的に大丈夫なのか不安になるところですが、先述のツイートにもある通り、2037万画素のE-M1MarkⅡで撮影した写真でも、全く問題ないと感じました。

 

フレームから選びたい

しかしふと思ったのです、職場にあるフレームで飾るだけでは、ちょっとおもしろくないと。先日、Twitterで"VOUN"というアプリが流行しました。

dotapps.jp

Twitterには、思い思いに写真を額装する写真愛好家が溢れていました。あれをやりたい。そして、自分好みのフレームに額装し、自宅に飾ることにしました。職場へ飾るとかそんなことは、すでにどうでもよくなっていました(よくない)

 

大阪の額装の老舗、カワチ画材へ

 額装の知識ゼロの自分は、とりあえずグーグル先生にお願いしていい感じの額縁をおいているお店を探してもらいました。そこで出てきたのがこちら。先日心斎橋店がオープンしたばかりだそうです。

www.kawachigazai.co.jp

大丸のある御堂筋から、ちょっと中に入ったビルのテナントにその店はあります。賃料いくらなんだろう…怖い…

額装コーナーは、お店の一番奥にありました。

無数のカラフルなフレームのサンプルを背に、蝶ネクタイをビシッと締めた「フレーマー」と言われる方が応対をしてくれました。この写真ならこのフレーム、マットはこの色がいい、など。実際に写真を持ち込むことで、具体的なイメージが可能になります。

 

結果、黒の細めのウッドのフレームと、やや浅めのグレーのマットで落ち着きました。クリーム色のマットも欲しかったですが、まあまあ、また買えばいいということで。写真の設置まで行ってくれて、とても丁寧でしたので、また利用したいです。

 

これからは毎日帰ると、自分が撮った写真が出迎えてくれます。最高~。

いつか篠田桃紅の画を飾ろうと思っていたスペースなのは内緒

ストロボで遊んでみる

「写真うまくなろうと思ったら、ライティング勉強したらええで!」

とよく言われるので、「へーそうなんや(ポケー)」と何も考えずに買ったクリップオンストロボ×2。なんだかんだお外へ風景を撮りに行くことが多いため、ちょっと使用頻度が減っていました。

 

しかし最近引っ越して部屋が遊んでおり、その部屋を物撮りスペースとして利用しようと前から考えていたので、これからもっとストロボを使用して撮っていこうと思います。

 

被写体はコレ。

 

 

 

機動武闘伝Gガンダムより、東方不敗マスター・アジア操るマスターガンダム

悪魔的デザインとボリューム感を兼ね備えた、大好きな機体です。

Gガンダムはお話もすんごく面白いので、未見の方はぜひ。

 

f:id:meeeena39:20190530183109j:plain

撮影風景。テーブルの上に百均の模造紙をセットし、背景にしています。シワシワですが飛ばせば気になりません。

 

 

_DSC6803

まずは右のメインライト一灯で。左側に影が落ちすぎていまいちです。さらに、シワシワは気にならないとか言っときながら、シワが目立ってます。ちーん

 

_DSC6820

左からフィルインを当て、二灯にて。なかなからしくなったんではないでしょうか。

ロボットゆえ、硬質な光が良いかと思い、ディフューズはしていません。もっとパキっとさせようと思ったら、なにかストロボアクセサリーが要る気がしますが、勉強不足。

 

 

 

_DSC6826

少し方向を変えて。

たしかポートレートでは、関節で被写体が切れないようにすると聞いたことがありますが、たぶんアクションフィギュアでもそうなんでしょう。足首、大丈夫?

ちなみに、この写真から先日のLightroomの更新で追加された、「テクスチャ」をかけています。わかりやすく思い切って+100。格闘ロボットらしく、彫りが深くマッシブな印象が強まった気がします。

テクスチャをかけていない写真がこちら。違いがよくわかります。ロボットとの相性はとてもいいと思いました。

_DSC6826-2

 

 

 

_DSC6864

問題の写真。流派・東方不敗おなじみのカッコいいポーズを再現しようとしたもの。

商品画像ではこのようになっております。

ROBOT魂 機動武闘伝Gガンダム [SIDE MS] マスターガンダム 約140mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

なんですけど・・・・

自立しねーよこんなの!!!

 

一応何度もトライしてみましたが、どうしてもちゃんと片足立ちしてくれません。そもそも、昔マスターグレードマスターガンダムを組んだときも、背負い物が重すぎてバランスが取れず苦労したことを忘れていました。

ですので、無念のスタンド使用です。

ああ、秋元羊介さんの声で「こぉの、馬鹿弟子がぁ~~~っ!!」と怒鳴られているような気がします。

しかし、なんだかんだいってこの写真、気に入っております。

 

 

_DSC6866

バストアップ。フルサイズで撮ると、絞っててもピント面以外はけっこうボケるんですね(90mm F16)。あまりボカしすぎても伝わらないので、これぐらいがちょうどいいんではないでしょうか。

 

 

と今回は以上でした。

反省点は、ストロボの設定がよくわかっとらんということ。

恥ずかしながら、現在「適当に触ってたらなんか光った」という状態。フィルインの光を調節したいなーと思って発光量をいじったつもりでも、「あれ?変わってない・・・」となってしまったり。もう一回説明書読んできますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

 

また、ポージングにも課題。特に素立ちは色々粗が目立って難しいですね・・・

今回は以前教えていただいた、ホビージャパンエクストラの記事を参考にポージングをさせていました。もっと回数を重ねて慣れていきます。 

 

 

 

おまけ

_DSC6826-Edit

背景黒いほうがカッコイイんじゃね?と覚えたてのPhotoshopで背景を黒くしてみましたが、明らかに不自然www

黒い背景紙買ってきますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

2018年に撮った写真で失敗を反芻する

マゾ企画。

 

現像までしてるということは、あとから見て「ええやん」となったからではありますが、撮影時にもっと追い込めたはず。ならば今後、より高い打率を残すために、反省点をあぶり出しておきましょうという意図のエントリです。

時系列で振り返ります。

 

_4010164

春の吉野山。被写体としては強いですが、撮っただけの写真。これが映える時間帯や構図がもっとあったはず。

 

_DSC8833

D800を持ち出すようになった頃の写真。巫女さんの白い服が飛んでます。暗めに撮りましょう。

 

_DSC9149

SIGMA24-105mm F4 Artを買ったときの写真。今見ると、真ん中の窓が透けたボートがいい味を出しています。だったら、もう少し構図を工夫すべきでした。そのときに気づけないのがだめですね。たぶん、焼けてるのを撮るのに夢中になっていました。観察力を鍛えましょう。また、センサーダストが残っています。

 

_DSC9976

これは好き嫌いの問題だと思いますが、ソフトフィルターが効きすぎている気がします。ケンコーのPRO SOFTON(A)です。貰い物なので文句は言えませんが、これからはもう少し薄いものを使います。

 

_DSC0640-Edit-Edit-Edit千里川土手での一枚。打率が半端なく低かったときの一枚です。最初はC-AFで撮ろうとしていたのですが、暗いところに暗いものが飛んでいると全く追従しなかったので、途中から下の誘導灯に置きピンして連写していました。設定は200mm F2.8 SS1/100 ISO6400。本当はもっとSS上げたほうがいいのかもしれません。ISOはD800だとこのあたりが限界です。Nik collectionのNRでがんばっています。機材的な難しさもこのシチュエーションでは存在します。エクストリームです。

 

_DSC1744

もとは横位置で撮ったものをズバッと縦に切ったもの。こんなことはめったにやらないですが・・・初めて参加した花火大会だったので、どのへんに花火が開くかわからなかったということもあり・・・次があれば適した画角で。でももうあの猛暑のなか仕事を休んでまで場所取りはしたくないw

 

_DSC4339

いわゆる絶景スポットに足を運んで撮ったときの一枚。これは写真そのものの失敗というより、大勢人がいるところで撮るときにめっちゃ気を遣うのでもう行きたくないな・・・という意味でのピックアップ。三脚の脚同士がぶつかってしまったり、常連と思しきおじさんの間で肩身が狭いなど。写真的にはもう少し霧が出てたほうが良かったですね。

 

以上です。

2019年は現地で詰めるべき設定と構図、そして現像時の調整でワンランク上の写真を目指します。ではっ!


写欲解消!奈良県大盛りの旅

奈良の魅力を伝えたい

久しぶりに休みをいただけたので、撮影記を書きます。失敗したことを書くというコンセプトが早くも揺らいでいます。てへ

 

丸一日撮ってきていいよ!というお許しをいただいたので、隣の奈良県を満喫するプランを立てました。

奈良、いいんですよ。全国的には似たような属性の京都ばかり注目されるんですけど、奈良は商売が下手というか謙虚というか、すごいものをたくさん持っているのにお金に変換することができてないというか…個人的には奈良推しです。

今回は、

(早朝)九品寺・一言主神社彼岸花→本薬師寺跡のホテイアオイ彼岸花のコラボ→若草山→曽爾高原の山灯り(夜)

という、奈良県フルコースです。すべて車移動となります。

 

f:id:meeeena39:20180918091335p:plain

 

九品寺・一言主神社彼岸花

午前4時起床。まずは九品寺を目指します。

九品寺に到着したのは夜明け前の5時20分ごろ。少しずつ空が焼け始めていたので焦ります。しかし、九品寺周辺をウロウロしたものの、それらしいスポットは見つけられず。仕方ないので一言主神社へ向かいました。

帰ってからTwitterを見たら、こんな投稿が。

 

 後日あらためて行ってみたいですね。

 

そして一言主神社へ。これは九品寺からほんの数分車を走らせるだけで到着します。

_DSC2692

彼岸花が咲いているのは向かって左手にある田んぼのあぜ道ぞい。農家さんの邪魔にならないように撮影開始です。日の出前から張り込んでいる人はいませんでした。彼岸花は五分咲きといったところでしょうか。

_DSC2568

_DSC2591

_DSC2698

_DSC2703

空のやや低いところに雲が出ていたので、太陽さんがなかなか出てきてくれませんでしたが、待っていると雲の切れ間から日の出直後の低い強烈な光線が来ました。光芒も出てくれて満足満足。これの別アングルの写真の出来がよかったので、あとで御所市のフォトコンに応募します。

_DSC2663

 

日が少し高くなって来て、人も少しずつ増えてきました。居座って邪魔したら悪いので、早めに撤収しました。

_DSC2715

 

薬師寺跡のホテイアオイ

8月から咲き続けているホテイアオイ、とても息が長い花です。彼岸花とのコラボも期待できるんじゃないかなと思ったので向かいました。

_DSC2910

しかし、一番近い駐車場が8時半にならないと開かない様子。おとなしく畝傍御陵前駅前の有料駐車場を利用します。撮影料と思えば安いもの。帰りに気づいたのですが、駅に向かう途中にも「ホテイアオイ駐車場」と書かれた無料っぽいところがありました。あれはなんだったのでしょう…

はてさて、やや太陽が高くなっている状況でしたが、天気は良好。すでに何人ものカメラマンがいました。

_DSC2872

_DSC2724

_DSC2793

_DSC2808

_DSC2781

カモ氏登場!アイドル的に愛嬌をふりまいていきます。

_DSC2877

_DSC2874

 期待していた彼岸花との共演はもうひとつでした。あまり数がなかったです。

_DSC2907

_DSC2881

構図もなにもない自己満カット。ハチにもピントが合ってうれしかった、それだけw

ならまちの保護動物園

ホテイアオイを満喫して、時刻は午前9時半。このあとの予定では若草山に行って鹿を撮るつもりなのですが、疲れてきたので一休みしたいところでした。若草山奈良市の中心部なので、近くにおしゃれなカフェでもないものかと、「ならまち カフェ」で検索をかけたところ、気になる情報が。

ならまち保護どうぶつ園|餅飯殿町 癒し 奈良町 フライト体験 鷹

前から行ってみたかったんですよね、猫カフェとかふくろうカフェ…ここは閉園になった動物園などから引き取った猛禽類を育てているらしく、優しさにあふれた空間でした。いわゆる一般的なふくろうカフェなどとは毛色が違うようです。店長のおじさんもめっちゃいい人。写真撮影OK、ストロボと動画はNG。

 

_DSC3005

 これ、写真垢じゃない本垢のツイートなんですが…お店の人がサービスしてくれるんです。ふくろうが飛ぶことができる部屋へ案内されて、間近を飛ばしてくれます。ふくろうの翼で頭ひっぱたかれたのは初めてでした…w

案の定全然撮れませんでした('A`)

_DSC2916

_DSC2915

 惨敗('A`)

 

_DSC2927

我々はかしこいので。

_DSC3001

_DSC2997店内のようす。陽気なドンキーコングのBGMが流れています。

_DSC2952

_DSC2960

_DSC2998

_DSC2984

タカも!

_DSC2976

僕の推しふくろう、アメリワシミミズクのタイガーくん。

_DSC2972

流し目。

 

フフ…みんなかわいい…かわいいぞ!

手の甲でお触りも可です。入場料1000円でワンドリンクつき、時間制限なし。500円追加でハリスホークの大和くんに鷹匠体験させてもらうこともできます。これはコスパ高いですよ!もっとみんなに行ってほしいスポットです。

 

その後ならまち付近を軽く散策。古い町家がもっとたくさんあるイメージだったのですが、地図を見るとけっこう空疎に散在していたので、街全体が趣があるというふうでもなかったのが少し残念でした。

_DSC3009

_DSC3014

_DSC3012-Edit

思わぬ出会いがあった休憩タイムでした。満足満足

 

若草山

若草山山頂を目指し、奈良奥山ドライブウェイへ車を走らせます。普段は若草山を抜けて向こう側へ下りることができるのですが、2018/9/18現在台風の影響により若草山山頂より向こう側は通行止めです。最新の情報を確認のうえ、ご注意ください。

 

山頂にはたくさんの人。結婚式の前撮り中のカップルも。二組見たのでメジャーなスポットなのでしょうね。期待通りの鹿密度。しかし天気が…

_DSC3046

_DSC3058

_DSC3041

雨が降ってきました。残念ながら予定を切り上げて撮影旅行は終了です。

 

曽爾高原

残念ながら行くことができませんでした。曽爾高原山灯りは始まったばかり。条件のいい日にまた行きたいですね。

yamatoji.nara-kankou.or.jp

 

おまけ

_DSC3069

(ちょっと)古いレンズにご用心

失敗ブログ、はじめます

はじめまして、みーなと申します。

これから写真にまつわる失敗を題材としたブログを時々書いてゆきます。

 

僕の詳細な人とナリはツイッターを参照していただくとして、簡単に言うとカメラを始めて3年ほどの、素人に毛が生えた程度の存在です。

なので、大した写真もあげられませんし、撮影テクニックなどは他のブログを参照してください。僕にできることは、僕が初心者なりにやらかして、他の初心者の皆さんもするかもしれない失敗を、詳らかに公開することです。

かなり恥ずかしいですが、俺の屍を越えてゆけ精神で書こうと思います。

 

※以下は、いわゆる「オールドレンズ」をマウントアダプターを介して愛でることに関する記述ではありません。ご注意ください。 

 

フォーサーズレンズという選択

僕は以前OLYMPUSのE-M5MarkⅡというカメラを所有しており(現在はE-M1MarkⅡに代替わり)、キットレンズであるM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを使用していました。

olympus-imaging.jp

 

このキットレンズは、広角から望遠域まで幅広くカバーし、ほぼすべてのシチュエーションで用をなすという、いわゆる便利ズームです。世間の評価でも「便利なわりにはよく写る」という評価で、これ一本でどこでも行ける、しかもコンパクトといいことずくめなものでした。

しかし、便利ズームは便利ズーム、概ね良好な解像をするものの、ときどき「おや?」と思うような、もやっとした写りをすることがありました。

P3050291

 (それなりの写り)

 

 そこでステップアップとして考えたのが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROでした。大三元の一角、標準ズーム域をカバーする通しF2.8のレンズで、描写の良さは折り紙付き。以前借りたことがあり、「レンズでこんなに違うのか!?」と驚かされたレンズでもありました。このレンズに行き着くのはごく自然なことですが、自分にとっての問題は価格でした。

価格.comの最安値推移を見ていても、おおむね75000円前後を行ったり来たりしています。当時の自分にとって、レンズに75000円を出すということはハードルが高いものでした(今でもポンと出せる金額ではありませんが)。

 

そんなとき、うんうん思い悩みながらインターネットの検索に明け暮れていると、新たな選択肢が現れました。それが、OLYMPUSマイクロフォーサーズ規格のひとつ前の規格、フォーサーズマウントのレンズであるZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWDでした。

12-40mm F2.8 PROに勝るとも劣らない解像力、20mm長い望遠端は魅力的でした。通しではないのでF値は変動しますが、絞りがちな自分の撮影スタイルではあまり関係ありませんでした。購入を決意。

olympus-imaging.jp

 

_4120050

  (E-M5MarkⅡ+ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD)

  

_1280116

  (E-M5MarkⅡ+ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD)

 

 

マイクロフォーサーズマウントをもつボディには、マウントアダプターMMF-3を介して装着します。中古良品のこのレンズと、MMF-3を合わせておよそ45000円ほどで買った覚えがあります。75000円と比べればうれしい安さ。しかし、後にこれが誤算となります。

 

失敗したなぁ、と思う点は大きく3つあります。

 

1.AF形式の違いに戸惑う

まず、真っ先に気づいた違和感は、AF時の挙動でした。いままでのレンズや、借りた12-40mmでは、シャッターボタンを半押しするとスッと合焦しレリーズでき、ストレスはありませんでした。しかし、この12-60mmは違いました。半押しすると

 

ガガ・・・ガガガ・・・ッ ピピッ(合焦音)

 

こんな具合に、

・変な音と振動

・AFが遅い(3秒ぐらい?)

 

という問題が発生しました。AFが迷子になると一生合わないので、手でフォーカスリングを回して助けてあげることもありました。手がかかります。

しかし、このレンズの名誉のために申し上げておくと、こうした問題が発生するのは、「そもそもフォーサーズレンズはOLYMPUSの一眼レフのために開発されたものである」ということと、「E-M5MarkⅡはコントラストAF方式のみを採用している」ことを、僕がわかっていなかったことに起因します。

一眼レフのAF方式は位相差AFといって、12-60mmはこのAF方式に最適化された設計です。OLYMPUSボディの上位機種では、像面位相差AFというものが採用されているので、フォーサーズレンズとの相性はそこそこ良いのですが、コントラストAFのみのE-M5MarkⅡと12-60mmの相性は、良いとはいえないものでした。

「コントラスト」「位相差」2つのAFを理解する - ITmedia NEWS

 

2.小さなボディに大きなレンズというアンバランス

マイクロフォーサーズシステムの利点に、軽量コンパクトであることがあげられます。12-60mmは575g、MMF-3の42gと合わせて617gです。対して12-40mmは382gとかなりの差があります。12-40mmは後日E-M5 MarkⅡのキットレンズとしてコンビにされたことからも、ボディとのバランスは悪くないことがわかります。

しかし12-60mmは重く、マウントアダプターを介するぶん長くもなります。グリップのあるE-M1ならまだしも、グリップのないE-M5 MarkⅡにはオーバーなサイズ感です。一日使うと手が痛くなることもありました。結局あとになって、グリップ向上のためHLD-8を買うことになり、余計な出費となりました。(10000円ほど)

賢明な読者諸氏ならお気づきかと思いますが、この時点で中古良品の12-40mmに手が届く程度の出費を重ねています。

 

3.リセールバリューという概念をわかっていなかった

僕の運用では多少不便とはいえ、きちんと可愛がってやれば使えるレンズといえる12-60mmでしたが、その後M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROという、神とも悪魔とも呼ばれるレンズの存在を知ることになります。当時すでにいい感じに金銭感覚が狂い始めていたため、新品で12万円、中古でもタイミング次第で9万円ぐらいで手に入るこのレンズは非常に魅力的でした(今でも欲しい)。

12-60mmと焦点域が完全に重複しており、なお望遠端が延びるため、12-100mmを買うとすれば12-60mmを手元に置いておく意味はあまりありません。描写がはっきりと違うならまだしも、ネット上の作例を見る限りは写りにおいても12-100mmのほうが一枚上手だと感じました。

では、12-60mmを手放すか?そこに落とし穴がありました。

 

 

 

なんとマップカメラでの買取査定額はゼロ円。これには少しショックを受けました。ちなみにキタムラなら最高で9000円となっていますので、まだ手放すならこっちのほうが…という気持ちになります。

リセールバリューという言葉があります。中古買い取りを求めたときに、いくらになってくれるか?という意味です。

レンズは空気や水のように人間社会を流れ、次々と人手に渡りながら循環していくもの。中古で手放すときにいくらになりそうか?ということを念頭に置いて購入計画を立てるべきだったのです。

参考までに、OLYMPUSの現行レンズである12-40mm F2.8 PROであれば、マップカメラのワンプライス買取で45100円の値が付きます(執筆時現在)。中古価格57800円のものを45100円で手放すのと、33000円の12-60mmを9000円以下で手放すことのどちらが得かなんて、小学生でもわかりますよね…

もしあのとき12-60mmではなく12-40mmを選択していたら…という意味のないifが頭をめぐります。今となっては12-40mmが欲しい気持ちはありませんが、今後12-60mmを手放しても手放さなくても心にしこりが残ることになりそうです。なによりそんなことより12-100mmが欲しい(つらい

もし12-100mmを思い切って買っても、12-60mmを防湿庫の肥やしにするか、非常に安い査定で買い取ってもらうしかない、というのが現実です。

「現行マウントではない」という、査定における大きなディスアドバンテージを痛感させられた次第です。

 

 まとめ

わかってる人から見れば、「なんで買ったし」と言われかねないフォーサーズレンズとマウントアダプターの組み合わせです。生産が終わったレンズをマウントアダプターを介して楽しむということは、諸々の不都合を受け入れることができる上級者向けの行為でした。そこを理解しないまま、価格だけを見て買い物をすると、自らにのしかかることになります。

しかし重ねて言いたいのは、写りはいいんですということ。レンズに罪なし。しばらくはE-M1 MarkⅡとの組み合わせで、少し速く安定したAFを楽しみながら使うこととします。


f:id:meeeena39:20180912202331j:image

(ちなみにフォーサーズレンズはプロキャプチャーLが使用できません。こういう細かい部分にも制限があります)

 

 今回は自分のケースをネタにしたのでフォーサーズレンズの話になりましたが、同一マウントでも新しいボディと古いレンズではAFの挙動が不安定になることもあるので、注意が必要です。レンズを安くあげたいと考えて古いレンズに手を出そうとしている人は、お手持ちのボディとの動作確認をしておいたほうがいいと思います。

 

また何かやらかしたことを思い出したら記事にします。それでは良いカメラライフを。