Meenapic

育児、カメラ、よしなしごと

マイクロフォーサーズで子供の写真は撮れるか

OM-1を買っていた

_8240726

 ブログでは特に言っていませんでしたが、先日OM-1を購入して日々撮影しています。自分の主戦場は家族写真なので、家族の何気ない瞬間やしぐさを記録する目的で、主に25mm f1.2 proをつけたままにしてリビングに置いています。前回投稿したニューボーンフォトも、すべてこの組み合わせで撮影しており、やはりいいカメラであることは間違いないと思っています。

yarakashi.hatenablog.com

 

しかし、手放しにオールマイティな万能カメラかというとそうではなく、いくつかの弱点を受け入れたうえでの使用が前提となると考えています。

 マイクロフォーサーズのカメラを手にする人はだれかと考えると、その小ささに惹かれて買ったカメラ初心者が多いと推測されます。しかし、カメラの大きさと画質は概ね比例関係にあるため、小さなセンサーのカメラの向き不向きを理解しないまま購入し、スマホからのステップアップを期待した初心者が「なんだこんなものか…」と肩を落とす様子を見るのは忍びありません。ゆえに、子供の写真を撮りたいマイクロフォーサーズユーザーの手引になればと思い、本稿を書いています。

 

子供相手は分が悪い

 はじめにはっきり言ってしまいますが、家族写真、とりわけ子供の写真をマイクロフォーサーズ機で撮るのは厳しいときがあります。撮れないわけではないですが、常に高感度ノイズとの戦いになります。なぜかと申しますと、ひとつに「子供の写真を撮るのは室内が多い」ことと、「子供は動き回るためシャッタースピードを上げざるを得ず、結果として感度が上がる」ことによります。

 

やはり高感度が弱い

 これはずっと言われていることですが、マイクロフォーサーズ機のセンサーは小さいため、高感度ノイズが出やすいです。フルサイズ機であれば、ISO 2000程度なら鼻歌でも出てしまいそうな余裕がありますが、マイクロフォーサーズ機だと厳しくなってきます。OM-1になったことで多少の改善はなされたそうですが、フルサイズの高感度画質を知っている身とすれば、それに追いついたとまでは感じられませんので、相変わらず高感度は苦手な模様です。個人的なマイクロフォーサーズ機におけるISOの許容限界は1600程度です。

_8281111

ISO 2000の写真。拡大しなければまあいいかという程度ではある…

 

【対策1】暗い場所で使わない

 これを言ったら身も蓋もないのですが、マイクロフォーサーズ機は暗いところでの撮影にあまり向いていません。いえ、「ナイトスナップで手持ち長秒楽しいやろ!」みたいな主張もあると思うのですが、そういう上級者の方々は脇においといて、自分のようなファミリーカメラマンが重きを置いていることは、いろんな場所で家族の大切な瞬間を写真に収めることです。「いろんな場所」には室内も含まれます。室内は人間が感じているより余程暗いもので、夜間の照明がついた時間だけではなく、朝方や夕方の太陽が弱い時間帯でも厳しいです。レンズの明るさにもよりますが、平気でISO 3200ぐらいは出ます。(ちなみに子供を撮る前提なので、シャッタースピードは1/160程度を想定しています)

室内でもいつでも簡単にきれいに撮りたいんじゃー!という方にはマイクロフォーサーズ機は向いていません。フルサイズのカメラを買ってください。

一方で、日中屋外では全く使用に問題を感じません。ISOも100や200でも十分シャッタースピードが確保できます。

暗い場所ではもう撮影を諦めるという割り切りスタイルです。

とはいえ、すっぱり諦めるのも辛いところ。暗いところは大変なんだぞということをご理解のうえ、次に進んでください。

 

【対策2】明るいレンズを使う

 上述のとおり、暗い場所では感度が上がってしまいます。そこで、単焦点f値が明るいレンズを使用することで、感度が上がりすぎることを防げます。f1.8のものであれば比較的安価ですし、中古の玉もたくさん出回っています。あるいはf1.4、f1.2といったレンズでさらなる明るさを求めると、ボケ味の意味でまた違った世界を味わうことができて楽しいです(沼)。

 

 

 

 

【対策3】Dxo PureRAWを使う

 私としてはもっとも手軽な落としどころではないかと思っているソフトを紹介します。

shop.dxo.com

わずか13900円課金するだけで、高感度でざらついた写真がトゥルットゥルになります。高いレンズの10分の1程度の課金で、手持ちの機材全てがノイズリダクションしてもらえるわけですから、買っておいて損はないと思います。

P3100078

Dxo PureRAWによるノイズリダクションなし

 

P3100078-ORF_DxO_DeepPRIME

Dxo PureRAWによるノイズリダクションあり

 

【高感度問題の総括】

以上をまとめると、

なるべく暗い場所は避け

撮るなら明るいレンズを選択し

それでも感度が上がってしまったら

Dxo PureRAWを使いましょう。

 

瞳・顔AFが弱い

 動き回る子供を捉えるには、AFの速度、精度は必要なところです。以前使用していたE-M1MarkⅡと比較して、OM-1の瞳AFはぐっと良くなりました。しかし、私が所有しているZ6と比較するに、まだまだ実用レベルとは思えません。基本的に子供を撮るときは、AFポイントを都度移動していられないので、オールエリアでAFをすることになります。瞳およぴ顔の検出精度と、粘りがポイントですが、OM-1は両者ともZ6に及びません。いまやZ6も型落ちの品ですから、最新のボディのAF性能ならさらに、です。同じ顔の向き、構図でシャッターボタンを半押ししていても、それまで検出していたAFポイントがあさっての方へ飛んでしまうことなどもよくあります。最新機種であるOM-1でこうですから、他のマイクロフォーサーズ機も似たようなものか、それ以下でしょう。車や鳥の検出はけっこう凄いと思うんですけどね…

 

【対策】タッチシャッターを利用する

 ファインダーを覗いての撮影は諦めましょう。ライブビューで構図を確認し、タッチシャッターで顔にAFポイントを合わせるのが最も確実です。幸い、マイクロフォーサーズ機はフルサイズ機に比べてボケにくい(ピントが厚い)ため、厳密に瞳にAFが合っていなくてもなんとかなることが多いと思います。ファインダーを覗き込み、AFターゲットパッドでAFポイントを移動することも可能ですが、背面液晶に保護フィルムを貼ると動きが悪くなることがあるため注意が必要です。

 

でも、やっぱりマイクロフォーサーズはいいぞ

P7242802

 ここまでマイクロフォーサーズ機ならではの苦しみ(言っちゃった)と、その対処について書き連ねてきたので、げんなりした方もいらっしゃったかもしれません。

しかし、こうしたことがわかっていながら、私が7年以上もマイクロフォーサーズ機を使っているのは、もちろんそこに良さを感じているからです。小型軽量で気軽に持ち出せ、レンズは比較的安価で質がよく、水と埃に対して無類のタフネスを誇り、センサーダストはつかず(OM-SYSTEMに限って)、望遠に強く、圧倒的な連写性能を誇ります。カメラは持ち出して撮らなければ意味がありませんよね。これら要素は格段にシャッターを切る機会を増やしてくれます。これでなければ撮れなかった写真は山程ありますし、他人に褒めてもらった写真や、自分で「これは!」と思ったものの多くがマイクロフォーサーズ機で撮ったものです。

正直言って、いつNikonのフルサイズ機を手放すかを常に考えています。工夫次第で弱点をカバーすることはできます。ネガティブな部分にばかり目を向けるよりも、前述のようなポジティブなところを評価し、シャッターチャンスを広げていってほしいと切に願います。

もちろん、「面倒なことは何も考えたくない!デカくて重くてもいい!」とお考えになるならば、フルサイズ機も全く問題ないと思います。高機能であるほど、特に経験の浅い人には上手に撮れるはずです。実際、私も色々面倒なときはZ6を持ち出すことも多々あります。

もし、マイクロフォーサーズ機を買ったものの、なんか違うなあ、イメージしたように撮れないなあと思った方は、本稿を参考にしてみてください。少なくとも、ブレたりザラついた写真は減ると思います。あとは腕次第!がんばってくださいね。

三人のわが子のニューボーンフォトを撮っての覚書

 2019年、第一子となる長男の誕生、2021年、第二子の長女、そして先ごろ9月9日に第三子の次男が誕生し、それぞれにニューボーンフォトを撮ってまいりました。プロに頼む選択肢もありましたが、手作りで撮るのが好きということもあり、ネットの記事や動画を参考にして自分なりのニューボーンフォトに挑戦してまいりました。

 その覚書を残しておきますので、自分の手で生まれたてのわが子の写真を残したい方はご参考になさってください。

DSC_0195

柔らかい光を作る

 被写体が赤ちゃんなので、柔らかい印象となる写真を目指すことが一般的です。部屋の照明は変な色がついてしまうので消し、午前中の太陽光を利用して撮ります。

 

やっぱり窓際の太陽光が最高。でも…

 どのニューボーンフォト撮影Tipsを見ても、「窓際のレースカーテン越しの光が最高」という記述がなされています。おおむね同意ではありますが、これには注意点があります。直射日光が差し込んでくる状況では、レースカーテンを突き抜けて硬い光が入り込んできます。赤ちゃんを柔らかい光で包むことが目標なので、ちょっとコントラストがきつすぎる状況が生まれると問題です(もちろんそういう表現がしたければOKです)。できることならば、天候を選びたいものです。晴れてはいるけれど太陽はちょっと雲に入っている状況ですとか、薄曇りの日、あるいは外の光は入ってくるけれど直接日光が来ない部屋の窓際で撮る、など。

 

レフ板は必要

 上述のように柔らかい光を選ぶことができたら、今度は赤ちゃんの顔にできた影を白のレフ板で消してあげましょう。窓際から入ってくる光である以上、反対側の顔には必ず影ができます。Amazonで販売されている中華製の安いもので問題ないと思います。あるいは、百均に売られている白いスチレンボードでも十分です。顔の影が薄くなると印象が良くなります。

_9171492

レフ板なし

 

_9171493

レフ板あり

 

 

 

カメラとレンズの選択

 カメラを持っていなければスマホでもOKです、とよく書かれていますが、私としてはできればカメラで撮ったほうがいいと思っています。スマホの画質は昨今、カメラに迫る勢いであることは重々承知しているのですが、レンズは今も昔も変わっていません。スマホカメラは広角レンズが主体となっていて、どうしても被写体がゆがんで見えるのです。お手持ちのスマホで、人物の写真を撮ってみてください。もし画面端近くに顔を位置づけると、顔がぐにゃーんとゆがんで写って見た目が悪くなってしまいます。これは画質とは無関係な、広角レンズの特性です。

f:id:meeeena39:20220919105455j:image

スマホカメラの広角で撮った写真。真ん中に顔を据えれば変形は抑えられますが、近くにあるものほどこちらに飛び出し、遠くにあるものは小さく引っ込みます。赤ちゃん写真を撮るには不要なダイナミズムが生まれてしまいます。

 


f:id:meeeena39:20220919110918j:image

カメラを近づけ広角で顔を端に配置しました。頭が伸びていて不自然です。避けるべき構図です。

 

 これらの問題点は、焦点距離の長いレンズを使うことで解決できます。個人的な見解ですが、フルサイズ換算で50mm相当の標準レンズが扱いやすいと思います。お手持ちのカメラのセンサーサイズがAPS-Cなら35mm前後、マイクロフォーサーズなら25mmの焦点距離のレンズを用意してください。お手持ちのズームレンズを使用していただいても大丈夫です。

 記事冒頭の写真はマイクロフォーサーズ規格の25mmレンズで撮影しています。

 

赤ちゃんの服装、小道具など

 これに関しては好みの問題なので読み飛ばしていただいても結構なのですが、プロっぽい写真を撮ろうと思えばそれなりにこだわりたい部分です。

_9171582

 おくるみの巻き方についてはまったくの素人ですが、妻ががんばってくれました。こちらの商品は伸縮性もよく、近頃はやりのくすみカラーもたくさん用意されていて今っぽい写真が撮れたので満足しています。

かごは第一子誕生のときに買った柳の枝を編んだもので、それほど高額でなかったと記憶しています。

下敷きになっているファーは手芸店から調達しました。ファーの下にはバスタオルを円形に巻いたものを置き、首元が少し上がるように枕代わりのタオルを敷いています。

床にはSeriaで購入したリメイクシートを二枚張りつけています。しわになりやすいので、大人二人での作業が欠かせません。

 

_9171608

 おくるみの着せ方で撮影のバリエーションが出るのでいろいろ試すといいと思います。

 

_DSC5982_Luminar2018-edit - コピー

 こちらは第一子のときの写真です。周りにいろいろと置いていますが、なるべくシンプルに纏めたほうが今風ではないかと思います。服装も普段着感が否めません。これはこれで可愛いですけどね。

 

構図をいくつか撮る

 先ほどからいくつか挙げているような、俯瞰構図での写真は今風のものとして押さえておくべきだと思います。ほかにも角度を変えて赤ちゃんの可愛さを引き出す努力をしましょう。リメイクシートと地の床の境目が入らないように注意してください。

_9171600

 

兄弟を参加させる

 まあ撮っていれば勝手に参加してくるものですが。兄弟がいらっしゃるならば、やはり一緒に写真に写ってもらいましょう。思い出ポイントがグッと上がります。

DSC_0173

 

 

パーツ撮りをする

 カメラの寄り引きも大事な要素です。産まれたての赤ちゃんの手足はたとえようのない可愛さです。なるべく近づいて大きく撮りましょう。マクロレンズがあればなお良いです。

_DSC5953_Luminar2018-edit

_DSC5910

 

以上です。これからニューボーンフォトにトライするパパママは、赤ちゃんの健康第一でがんばってください。それではよい写真ライフを。

かくも愛おしき孤独

P7282956

E-M1 MarkⅡ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

 

上が3歳、下が1歳ともなると、パパといたしましては休日が休日でなくなるといいますか、仕事してたほうがマシやな……と思うようになるのです。当然、以前はできていた趣味の撮影も影を潜めるのですが、今回の淡路島一泊旅行では二日目の早朝、家族を起こさないようにソロリと寝床を抜け出し、一時間ほどの朝スナップに繰り出すことにしました。自分以外誰もいない静寂の中、被写体と向き合って構図を作る、久しく忘れていた感覚を追いかけながらつかの間のひとときを過ごしました。中学生のころ、朝もやのかかった野池でバスと対峙していた感覚に似ていますね。やっぱりこういうのが好きです。

夏だ!プールだ!OM SYSTEMだ!

P7242802

E-M1 MarkⅡ / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

 

上の子が3歳になり、水遊びに積極的になったことから一気に水辺へ繰り出す頻度が上がりました。おかげで背中の皮がズル剥けで変な汁が出てきてます。

今日行ったバシャバシャ広場では、浅い水場に噴水とシャワーが設置されていて、普通のカメラでは故障の心配をしながら撮影しなければならないシチュエーション。でも、心配は無用です。そう、OM SYSTEMならね。

上記のセットを首からさげて、シャワーのただなかへ突入したときの周りの大人の目が快感です。

とある昆虫写真家さんがOMで「ハウジングなし」でハーフウォーター写真を撮ってたのでマネしたくなりましたが、さすがにやめておきました。OM-1欲しいなあ。

2020ベストバイ!NIKKOR Z 24-70mm f2.8Sは子供でもなんでも最強!

DSC_7029

よく、物欲系ブログでは「〇〇年のベストバイ10選!」とかやってて、自分も楽しみにしているのですが、自分がやるとなると10個も出てこないのでここは素直に2020年に一番買ってよかったものをご紹介したいと思います。
 

NIKKOR Z 24-70mm f2.8S


ご存じニコンの標準ズームの大将、NIKKOR Z 24-70mm f2.8Sです。

これを購入する前は、Z6についてきたNIKKOR Z 24-70mm f4Sというレンズを使用していたのですが、正直なところf2.8Sで撮ってみるまでは「本当に値段相応の価値があるのか…!?」と戦々恐々としていました。しかしそれは結果として杞憂でした。素晴らしい(もちろんf4Sもいいレンズですよ)。

描写は硬すぎず柔らかすぎず、かといって解像が疎かではない、そして光を拾い上げる力が群を抜いている、といった具合でしょうか。僕のつたない語彙力ではこのレンズのすばらしさをプレゼンするに足りないのですが、とにかく並大抵のものではありません。「ズームレンズとしては」という、断りを入れる必要もありません。むしろ、下手な単焦点では明るさ以外の点で勝てないかもしれません。

 

DSC_7701

前後のきれいなボケに挟まれて、主役が引き立ちます。大変好ましい描写です。Z6との組み合わせとも相まって、全体のトーンの滑らかさといったらもー。

また、このレンズで撮る髪の毛が好きです。さらさら、ふわふわ。シャープネスに振ったレンズではジャギっとしてしまいそうですが、こういうレンズなら子供をバンバン撮りたくなります。

 

DSC_7063

もちろん動物だってOK。

 

DSC_3917

フハッ!となる再現度。花びらはもちろんのこと、右側のしわしわな部分の立体感もかなりのものです。玉ボケもキレイだとおもいます。

 

DSC_7897

夕方の光に照らされた建築物。細かな部分もよく描写してくれていると感じます。硬いものも、柔らかいものも、どんとこい。

 

DSC_7612

ローキーに振ってもしっかり粘っています。

 

DSC_8208

引きの絵も素晴らしいの一言。色乗りもいいですし、文句が出てこないですね。

 


DSC_7543

DSC_5145

「解放からシャープな像を結び~」なんてテンプレがありますが、その通りです。

 

DSC_6444

収差も出にくいです。

 

およそ欠点のない、パーフェクトなレンズ

これのおかげで出番のなくなった単焦点レンズがいくつか出てきてしまうほど、ボディにつけっぱなしになってしまっています。これのほかにレンズを買い足すとすると、このズーム域にない焦点距離のものを検討するぐらいになってしまっており、結果としてお財布にもやさしいのかもしれません(このレンズ自体27万円ほどしますが)。

子供にも、風景にも、なんにでもイケてしまうこのレンズ。一度手にすると手放せない魔力があります。Zシステムを検討している人には、ぜひご一考してもらいたいレンズですね。

デカい?高い?気にしない気にしない!